印鑑条例,押印の説明,印鑑書体,印鑑の歴史等解説

印鑑条例,押印の説明,印鑑書体,印鑑の歴史解説

ハンコの文化、一番古い印鑑、戦国時代に生まれた花押、すでにあった印鑑の偽造、
天皇家で使われている印鑑の歴史は、日本の文化に大変かかわってきました。
時空を超えて印鑑知識を紹介します。

 はんこの歴史
江戸時代へハンコの旅立ち!
はんこの歴史へ旅立ちます! 印鑑史学印鑑の歴史の勉強

印材の刻印

ハンコの文化、一番古い印鑑、戦国時代に生まれた花押、すでにあった印鑑の偽造、印章の日と実印について、天皇家で使われている印鑑、など印鑑の歴史は日本の文化に大変かかわってきました。
時空を超えてあなたに贈る最上のマメマメマ〜メ印鑑知識を紹介します。

マメ知識その1


ハンコはいつ頃から普及したの?

すでに江戸時代から使われていました。
ではどうしてハンコの文化ができたのでしょう?

江戸時代にハンコを使う生活が始まりました。字を書けない人が大変多かった、また、サインすることがなかった!ということが、普及の一番大きな理由です。


マメ知識その2

なぜ、「ハンコ」と呼ぶの?
江戸時代の"版工”版木でイロイロなものを印刷する仕事と、なぜか印を押すことがいっしょになって ”ハンコ”という言葉がうまれたと言われています。


マメ知識その3

一番古いハンコは、だれが使ったの?


これは、やっぱり「漢委奴国王」の刻んだ金印が、日本最古の君主の印と言われています。現在の天皇のハンコは、明治時代に彫られました。この印鑑は詔書、法律、政令、条約、批准書、信任状、委任状、認可状、官記位記などに押印されています。


マメ知識その4

戦国時代は親方様のハンコ(花押)が大人気!


乱世の時代に入ると、これまで一部の公家しか使えなかったハンコが戦国武将の間で使われ始めました。刻印はなんでもよく、織田信長の「天下布武」、豊臣秀吉の「豊臣」、徳川家康の「福徳」は有名です。特徴として自分の名前を入れないものが多かったようです。そして、日本的サインとして花押(かおう)というものがここを境に多くなっていきました。


マメ知識その5

ハンコの偽造は江戸からあった!のですか?

やっぱり江戸時代からハンコの偽造がありました。

これを謀判と言い商取引が盛んになるにつれて犯罪も多くなり、江戸中期には死罪から獄門晒し首、引き廻し晒し首など、大変厳しいものでした。今日では印鑑偽造は3年以下の懲役です。


マメ知識その6 ★重要です!

知ってますか?印章の日!


ハンコが日本人の社会生活に定着したのは明治10年で明治新政府による太政官布告からです。
この布告は「証書の欄には本人が自書し、実印を押す、もし自分で名前を記入することが無理な場合は、他人に書かせてもいいが、実印は必ず押さねばならない」という内容です。
この布告がなされた10月1日を゛印章の日≠ニして印章業界では毎年記念行事祭を行っています。


マメ知識その7

知ってますか!天皇がお使いのお印を!

愛子さま、ゴヨウツツジ

雅子さまのお印は、ハマナスです。

皇太子さまは、梓「あずさ」

天皇陛下は、栄

皇后陛下は、白樺

昭和天皇は、若竹

皇太后陛下は、桃


印鑑条例・押印
■はんこはみなさまのために強いセキュリティを発揮します。

 印鑑そのものの重要性、実印の使い方、押印の役割について再確認しましょう。
最近では印影の偽造、印鑑の偽造、押印後のトラブルなど新しい形の問題が絶えなくなってまいりました。これについては当然、確認ミスによる責任追及の声が多いようですが、使う私達も印鑑条例、印鑑登録、押印による本人保証、それと印鑑と通帳の管理ついて再検証の必要があります。
はんこについての正しい情報を得る事が重要です。


いわゆる実印は、あなたの持っているハンコのなかで
「あなた自身」が誰からも最も信用される証拠となる、とても重要なモノが印鑑実印であります。


あったりめいだ!そんなこたあ〜しってらい!


実印は、自分の居住地の各市区町村印鑑条例に基づいて作ります。そして、印鑑登録届けをしたのは本人であることを確認してから受理されます。つまり、本人であるということを間違えなく保証するために、最も確実な方法として、あなたを守ってくれる 最強の味方が印鑑なのです。


味方なのは、ウチのカアチャン!だけだと思ってたぜ。


またコンピューター時代といわれる今日において、ビジネスにおいても会社内においても、各公共機関においても、そして、何よりもわたくしたちの生活の中において、責任の所在を明らかにするための機能として大切な役割をするのがハンコなのです。


コンピュ-タなんてでえ〜っきれいだ!
オラのいのちは、ハンコしかネ-ッ!



それでは、もっと、奥につっこんで講義を進めましょうね!みなさんよく聞いてください。

ハンコは、一度作ったらこの世に絶対二つとないしろものであります。

(ここ最近は印影のコピーによる偽造が問題になっておりますが、銀行関係も通帳に印影をのせないように設備を変更しております。)皆さんも、いつもしている事と思いますが、ハンコをおすときには先に名前を書いてから改めて自分の名前と書面の内容を確認して、そして、ハンコを押印していると思いますがいかがでしょうか!

もう一度、確認しますが、
いわゆる二重チェックをしてから自分で確信して印鑑の押印しているわけです。

 確認事項 


  1. ハンコを真っ直ぐに正確に押すために印面の印字の上下を確かめる。  
  2. 印面の印字の上下を確かめる、この゛間≠ェはんこを押す前にもう一度ハンコを押すことの重要さを考える余裕と、慎重さを与えてくれることになります。

 日常この行為はいつもやっていることなのですが、いわゆるハンコがあるからこの大変,安全、かつ間違えのないやりとりができるのです。ほんとうに!いつでもあなたを守っている大変強い味方なのです。

 以上!わかっていただけたでしょうか!
なにか質問がありましたらFAXでも、Eメ-ルでも気軽にしてくださいね!また、会いましょう!

やっぱり、オラのいのちは、ハンコだに!
これを見たアンタもハンコいのち!にしてくんろ! BY ゴリ


印鑑書体の秘密

印鑑の書体には、二千年を超える歴史がある 漢字は紀元前千五百年頃生まれたのだ。ロマンを感じる!

■印鑑条例と押印について■印鑑書体の秘密■はんこの歴史

 印鑑の書体には、二千年を超える歴史があります。
レイ書体、楷書体、行書体、テン書体、古印体、印相体、が主な印鑑の書体です。
漢字は紀元前千五百年頃生まれました。
この漢字の発展に沿ってハンコの書体はその形を変えていきました。
つまり、それぞれの時代背景がこれらの印鑑書体にあります。時代を感じながら印鑑は発展し続けてきたのです。
このコーナーでは、字体の特徴と成り立ちをわかる範囲内で説明致しましたので印鑑をつくるときぜひとも参考にしてください。
印相 てん書体 古印体 レイ書 行書 楷書
吉相体 て ん 書 古 印 体 隷 書 行 書 楷 書
開運印です。基本的なすべての運について総括的に判断します。 金運印です。お札に押してある印字です。実印によく使われます。
丸みのある印字です。やはり女に人気があります。七世紀頃日本で生まれた文字です。 日本的かつ古風な感覚の印字です。オトナ向けの印鑑となります。紙発明以前に生まれた字体です。 読みやすい一番わかりやすい。はっきりとした印鑑になります。 美しさNO.1です。流麗なあなたに調高く進めたい印字です。シャキットた印鑑になります。

テン書体

てん書体
もともと文字のルーツはすべて絵でありました。
そこから、漢字の原形となった象形文字
カメの甲や動物の骨に書いた甲骨文字
青銅器などに彫った金文が生まれ
その後
テン書がでてきました。
これらは
彫刻専用のモジとして現在に発展しました。
ちなみにお札にはこのテン書で押してあります。
おカネのほしい人はうってつけのモジです。

古印体


古印体
古印体は奈良・平安時代の古印の鋳造による独特の文字としうまれました。
おじゃる丸サマのよき平安のにおいのするモジでございます。

隷書・楷書・行書


レイ書楷書行書紙が発明されると筆記用具の発達にともない刻印文字の原型の隷書読みやすさNO.1の楷書、さらにはみなさまおなじみの行書や、美しさNO.1の草書などのモジの書体にかわってきました。余談ですが印刷文字の明朝体平べったい竹ベラで書いたモジから作られたもので,タテとヨコの線の太さがちがう書体であります。

吉相体


印相さてもう一つ忘れてはいけない印相体があります。あなたの運をより幸運にするという書体であります。
これは古代中国より伝来したもので、8つに分けた方位の中にモジを配置してより高めたい運を祈りを込めて彫刻します。開運を望む人にはうってつけの書体でしょう。
このモジによって運が変わりましたという方も数多数と聞きます。

印鑑・印材卸ボンドカシエTOPへ退出します。

Tel 055-227-3711 FAX 055-227-3713Fax 055-227-3713 Yamadai@herb.ocn.ne.jp 

FAX注文です。すべての商品に対応してます。ペ-ジをプリントアウトして必要事項を記入後FAX送信してください。